金属加工法/ものづくり イロイロ |
|
新金属(合金)を開発する時、次の四つの加工性が有るか否かを 検証すると言われている。四つの加工性のいかんが金属の コストパフォーマンスを決定するからだ。 1.切削性(旋盤加工が可能か?) 2.塑性加工性(プレスの曲げ加工が可能か?) 3.溶湯成型(溶解して再成型することが出来るか?) 4.溶接性(つなぐことが出来るか) 加工技術を選定する。もしくは加工メーカーを選択するときに この分類方法を利用すると便利である。 “金属加工法いろいろ”も入門編としてこの順序で話を進めて いこう。 続いて、代表的な加工方法の“条件別、コストパフォーマンス”を 比較表で検証してみよう。 5.各加工法のコストパフォーマンスを比較する! 金属の話しを進めていくとどうしても表面処理の話しを避けて 通れない。積み重ねてきた精度を維持するも失うも、全て 最終の表面処理の選択によると言われるのが金属の宿命だ。 6.表面処理など(メッキ・塗装・熱処理) 素材加工からメッキや塗装などの表面処理を経て完成された 製品の最後の仕上げとなる工程。表面処理をお化粧に例えれば 次の工程は、アイラインや眉を描くといったメリハリを付ける工程。 7.彫刻・シルク印刷・たんぽ印刷など 最後に加工法からの検証では判断のつかない、金属などの素材や 新素材を考察しよう。 8.その他(用途別の分類) 9.例 題:ヒートシンクを検討する 金属の代表的な特性、熱伝導。ヒートシンクを通じて特性や加工法 を学習。 10.大田区のものづくり 大田区のものづくりグループや、栄商金属の提案する、都市型の 工場像「Urban Factory」の紹介。 |