Back to the Future 3D➡4Dものづくりの思考!
会社概要
会社名 | 栄商金属株式会社(Eisyo Metal Co., Ltd.) |
所在地 |
〒146-0092 東京都大田区下丸子1-17-18 栄商ものづくりLAB |
創 立 | 創 業:1962年8月 設 立:1963年4月12日 |
代表者 | 代表取締役社長 佐山行宏 |
資本金 | 1,000万円 |
売上高 | 令和6年度実績 約3億円 |
決算期 | 毎年9月30日 |
従業員数 | 9 名 |
主要事業 | ●リバースエンジニアリング ●三次元測定サービス ●ものづくりプランニング・金属加工コーディネート ●各種ダイカスト・鋳物等の溶湯加工物の調達代行・営業代行 ●配線材加工;リード線・コネクターケーブル ●RoHS/WEEE&ELV 環境汚染物質検査サービス ●古河電気工業㈱(古河電工)特約店 ●美容機器・健康機器・遊具・計測機器の開発及び量産サポート |
沿革
古河電工の特約店として1962年にスタートした弊社は、金属素材や電線素材を問屋として右から左に流すと言う業務(流通商社)に特化することなく、提携先各社の開発した素材や技術の用途開発を請け負う技術系商社と業態を進化させて来ました。
2000年には「ものづくり相談」事業をスタート。それに伴い当事業のベースとなる品質保証に注目し三次元測定機や成分分析装置などの設備投資を行ってまいりました。
2010年には3DCADや試作加工装置の導入をスタートし、
「ものづくりの町医者」と題して、ものづくりでトラブルに見舞われた方々の、「総合診断」
「外科」三次元測定「内科」分析装置「形成科」改良設計・試作・量産・Revエンジニアリング
などの新分野を切り開いております。
また、従来からの産業機器分野に留まらず、医療・健康・美容・ホビーなどの機器開発設計から
部品調達・製品組立・出荷検査を一貫して行う商品化事業にも進出しております。
子会社である栄商電子の電気・電線加工部門のネットワークや当社の500社を超えるモノづくりネットワークに支えられ「ご相談者のニーズに沿った」ものづくりを展開しています。
弊社が創業した地が東京、大田区であったこともコーディネート力の強化と言う点では幸いなことでもありました。日本一の工業集積地域の京浜工業地帯、かつては自転車、オートバイ、そして
自動車、ラジオ、家電、電話交換機、通信機器、工業計器、工作機械、計測器、カメラ、コピー機、スーパーコンピュータ、近年はパソコン、プリンター、半導体機器、アミューズメント機器と世界の工業の近代化を支えてきた企業が半径10Kmの中に全て存在するという恵まれた地域での活動がコーディネート力の質の向上に強い影響を及ぼしてきたことは言うまでもありません。
このような環境を通じ弊社は今、日本のものづくりの将来像の1つとして、
Urban Factoryを提案し、その実現に向けて活動を続けております。
ものづくりノウハウとコーディネート力を持ち、環境に対応したマシンを駆使し、品質・環境保証は当然として、常に新分野の技術開発に挑む町工場。
こんな夢に向かって走っています。